じねんじょの里だより

師走まじかの晩秋

今朝は十度を下回りました、霜の対策をしなければなりませんが適度の寒さがないと甘くならないものもあります、店の軒の干し柿、漬物用大根、隣の畠の根菜、 今朝の摘み野菜は赤芯大根、サラダ用青大根、アヤメ蕪、小町蕪、赤大根、紫大根、コールラピー、です、どれも寒さがあまくさせます。

白露 

空気が冷え露を結び始めると、ようやく残暑も終わり、はかなさが漂う秋景色の中でうれしい実りの景色、初候 くさのつゆしろし 草露白 草に降りた露が白く光って見えるころ、朝夕の涼しさがはっきりと感じられ、秋の気配が濃くなります、実りの秋に連れて今年はイノシシの被害もとうとうこの地域でも出始め川沿いの田では28頭も捕獲されました、どうなるこたやら心配です。

また台風でしょうか?

八月も終わり、もう九月です、大きな台風が近付いています、そのせいでしょうか毎日雷と豪雨、以前の夕立とは違い雨も雹交じり、突風、竜巻、も一緒です、 喜んでいるのは畑の草、、、二週間手が入らないと伸び放題、草取りが間に合いません、周りの木立も伸び放題、自然薯も隠れます、、、、うーんやることが多いなー、、、いただいた奇跡の植物モリンガ、うまく育ちますか。

半夏生(はんげしょうず)

半夏(からすびしゃく)が生えると田植えを終えるのが目安、このころ半化粧(はんげしょう)のくさのはも白く染まる。今日の野菜たちと摘み野菜の一皿

夏至 七十二候 初候 なつかれくさかるる

恵みの雨が降り注ぎ植え付けた作物はすくすくと成長、一年で一番日が長い夏至を過ぎると夏にむかって暑さが増していきます、冬に芽をだしていた夏枯草 (がごそう)が枯れてゆくころ、、夏の花が咲く時機に枯れ行く花を思う、やさしさの現れる言葉。少し前まで勢いよく育っていたイタリアンパセリ、ゴールドタイム、スイスチャートも(なつかれくさかるる)になりました。

迎え梅雨

はっきりしない木曜日、朝の天気は日差しがありますが午後は雨模様、もう梅雨入りかもしれません、今年の柏葉アジサイは大きな花を咲かせました、窓越しのぐみのみ、ようやく終わった田植えとこれから借り入れの麦、季節は変わりますね。